治療内容
整形外科
ひじ・手・腕の症状(痛み・しびれ・違和感)
腕や肘、手に起きやすい病気について紹介します。

腱鞘炎(けんしょうえん)
腱鞘炎とは腱鞘に炎症を起こした状態です。
[原因と症状]
筋肉の両端は骨にくっつくために腱になっています。しかし、腱が骨とこすれやすい部分では腱が傷ついてしまうため、腱を収める鞘(さや)があります。これを腱鞘とよびます。つまり腱は腱鞘というトンネルを通っているのです。ところがこの部分の腱や腱鞘が炎症を起こすと腱鞘の中で腱の動きが悪くなり、痛みが出てきます。これが腱鞘炎です。
腱鞘炎の多くはよく動かす手首や指で発生します。パソコンや書くことが仕事の人や、ずっと赤ちゃんを抱っこしているお母さんでも発症することがあります。そして腱鞘炎になる方はほとんど動作のクセがあります。例えば何か書いたり物を持ち上げるときの肩甲骨の動かし方や腕の使い方に原因がある場合などです。
指でおきる腱鞘炎は「ばね指」と呼ばれます。初めのうちは指の付け根に痛みや腫れ、熱い感じが生じます。そのまま進行すると腱と腱鞘が引っかかるようになり、指を伸ばそうとすると抵抗を感じ、ゆっくりと伸ばすことができなくなります。そのまま強く力を入れると押さえがとれたように指が伸び、その動きがばねに似ているのでばね指と名前がついたのです。
腱鞘炎は悪化すると手術が必要になることもあるので、早めに治療を開始することが重要です。症状がでているのに使い続けることは治りを悪くするので、症状があれば早く受診をしてください。
手根管症候群
[原因]
手首にある手根管というトンネルで、手の神経の1つである正中神経が圧迫されて起きる病気です。原因ははっきりしないものが多いのですが、女性では妊娠や更年期に発症することが多く、女性ホルモンの乱れが原因となっている可能性があります。その他にパソコンや物を書く仕事など、手を使いすぎる人でも発症します。
[症状]
正中神経が圧迫されると親指・人差し指・中指の3本にしびれが現れます。そのまま放置すると親指の付け根にある母指球という筋肉がやせて親指の動きが悪くなり、親指と人差し指で物をつまみ上げることが困難になっていきます。
治療は初期であれば原因となっている動作を制限したり手首を固定して、飲み薬のビタミン剤や消炎鎮痛剤、湿布などで経過をみます。腱鞘炎を起こしている部分に炎症を抑える注射を打つこともあります。母指球筋がやせたり、腫瘤による圧迫が原因の場合は手術になることもあります。
